bility

Share this post

🌊水上都市は気候危機ソリューションに

bility.substack.com

🌊水上都市は気候危機ソリューションに

bility
Mar 27, 2022
Share this post

🌊水上都市は気候危機ソリューションに

bility.substack.com

おはようございます🌞

🌱今日のニュースレターは…?

  1. 水上建築の未来

  2. allbirdsが中古市場に参入!?

  3. Minecraftと気候変動教育の融合


水面上昇に直面する都市の未来は水上建築か⁉︎(3min)

■くわしく🏃‍♂️🏃🏻‍♀️💨

洪水の悪化と住宅不足に直面しているオランダでは、水上建築への関心が高まっている。 フランス領ポリネシアからモルディブまで、洪水が発生しやすい国々で、より野心的なオランダ主導のプロジェクトが推進されているそうだ。(BBC)

水上建築とは、以下の画像のように、水面に浮かんだコンクリートの上に家を建築する技術。コンクリートは、浮力を分散する重しの役割としても活躍している。このコンクリートは上下可能な鉄パイプに固定されており、規定の位置から漂流せず、水面の上昇や下降にも対応可能だ。(BBC)

オランダは最悪のシナリオを意味する(経済改革以前より)3〜4℃上昇、1.5mの水面上昇の場合には、2300年には沈没してしまうと言われている。(VN)

CO2削減や、カーボンキャプチャなどのMitigation techniques ー温暖化を食い止める技術は勿論進めていく必要があるが、同時に、Adaptation techniques ー気候危機が起きた未来に適応する技術に目を向けていく必要がある。水上建築は、そんなAdaptation techniquesの一つであり、洪水や水面上昇に今から備えるための技術開発が行われている。

■ bilityからひとこと💬

未来に起こりうる気候危機を無視したり、CO2削減を願っていても、気候危機が迫って来ているのは事実。適応するための技術発展が必要不可欠ですね。オランダで過ごす私も、水上建築や船上宅をよく目にします。船が家と化する船上宅とは違い、水上建築は従来の住宅となんら変わりない生活ができるそうで、画期的なソリューションになりうると感じました。問題は、十分な数を備えるためのスケールアップの方法や、どのタイミングで海水面の上昇が地形に影響を及ぼすのかが計り知れないというところではないでしょうか。突然、津波のように海水が襲ってくるのであれば、早期対応は難しいかもしれません。

オランダは何百年も前から、水面下に位置する主要都市を守るため、ダムの建設や、人口水路の建設で海水の侵入を阻止してきた歴史があります。これからもダムの高さを調節したり、海底沈渣の除去をしたり、随時対応がされるでしょう。ゆえに、海水面上昇がオランダに影響を与える時には、ダムの破壊や巨大な氷河の解氷などの勃発的な変化によるタイミングかもしれません。そのためには、今からこのような水上建築に移動していく必要があるのかも?


👟allbirdsが中古市場に参入!?(2min)

■くわしく🏃‍♂️🏃🏻‍♀️💨

Allbirdsが、二酸化炭素排出量半減の一環として、中古スニーカー市場に参入し、統合再販プラットフォーム「Rerun」を立ち上げた。ロサンゼルス、シカゴ、ニューヨークの3つの店舗に、少し傷のある中古のスニーカーを持ち込み、20ドルと交換することができるようになったそう。使用済みのスニーカーは、ホワイトレーベルの再販サービスTroveで再生された後、Allbirds ReRunのプラットフォームにて元の小売価格の3分の2程度で再販される予定。Allbirdsの新品スニーカーは98〜130ドルで販売されているのに対し、中古品は59ドルから販売されるようだ。

(photo taken from  Fashion.ie) 

Allbirdsは、各製品にカーボンフットプリントを表示し、2025年末までに半減させることを目標に、二酸化炭素排出量に焦点を当てていることで有名。この数値の削減を目指すパートナーシップや新素材と並んで、製品寿命の倍増も重要な目標である。「しかし、1足の靴の枠を超え、より広い視野で考えれば、製品の数を減らせば、世界はより良くなるはずです」と既存のシステムを変革することへの意欲を語った。(Vogue Business)

■ bilityからひとこと💬

bilityの読者の中にも、ファンの方が多くいるであろうallbirdsからのニュースです。albirdsの気候変動に対する働きかけは、かなり野心的なことで知られています。具体的には、

  • 既にカーボンニュートラルを達成しており、現在はカーボンネガティブを目指す

  • 2030年までは製品の単品カーボン排出量を95%減らす

  • 上記目標を達成するため、2025年までに製品毎のカーボン排出量を50%削減する

  • そのために2025年までの10の優先事項を設定

など、目標とそれに対する施策を明確に既定しているのが賞賛されています。サステナビリティレポートもかなりわかりやすいので、この機会に読んでみるのもいいかも!

このニュースをbilityで取り上げた際には以下のような意見が出ました。

  • 中古プラットフォームとして有名なメルカリでも商品の循環は起こるけど、しっかり自社に利益が入るのはいいな

  • allbirdsのビジョンにより実体が伴っていきそう!

    • 中古市場を持つことで、メーカーなのに「新規でモノを作り続けることで気候変動を解決しようとする」という矛盾のアンチテーゼになるかも

サステナビリティへの取り組みの本気度に関して頻繁に話題に上がるallbirds。これからもウォッチしていきたい!


🎮「Minecraft」と気候変動教育の融合(3min)

①地理の授業での活用事例

オーストラリアのニューサウスウェールズ州(以下、NSW州)教育省は「Minecraft」への無料アクセスを提供しており、数年前から教師のGoodsell氏は授業で導入している。

授業内容は、「Minecraft」でまちづくりの課題解決を図るというものだ。まず、「あなたならどう住みますか?」「交通の便はどうですか?」といった質問を生徒に投げかけ、クラスで解決すべき具体的な問題をホワイトボードで話し合う。次に、市民計画のような小規模な問題から自然災害への備えまで、マインクラフトを利用して、気候変動の解決策を可視化する。

②インタラクティブゲーム「ClimateWarriors」

2021年、オーストラリアの企業NRMA Insuranceは、Minecraft EducationEditionとMinecraftMarketplaceで利用できる無料のインタラクティブゲームClimateWarriorsを立ち上げた。7歳までの子供たちに向けて、山火事から自分自身と家を守る方法を学ぶことを目的としたゲーム。

③プラグイン「Global Warming」

CO2排出量がゲームの世界に影響を及ぼすプラグイン。鉱石を製錬したり、炉を使用して調理したりすると、ゲーム内の排出量が増える。火傷のたびに排出量が増加し、地球の気温は上昇し続ける。気温が上昇するにつれて、気候被害の頻度と深刻度は徐々に増加する。例えば、降雪量の減少から激しい嵐、壊滅的な森林火災など…。排出量を削減するためにプレイヤーは植樹をする必要があるのだ。

■ bilityからひとこと💬

私は小学生に環境問題を教えるボランティアをしています。その時、カーボンニュートラルについて小学4年生に説明しなければならず、教えることに限界を感じました。(本当に伝わっていたのかわからない…)

Minecraftを通して、擬似的に災害〜解決策まで体感できる点はとてもいいですよね。

昔、避難訓練がありましたが、なかなか身に入らなかった、なんて経験ありませんでしたか?自然災害を経験した方々は避難に身が入るかも知れませんが、子どもたちに「もしも災害が起きたら」を想像しろ、というのはなかなかハードルが高いかも知れません。マイクラなどのゲームを通じて「もしもの世界」を体験できるのはいいですよね。


Share this post

🌊水上都市は気候危機ソリューションに

bility.substack.com
Comments
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 NEWPEACE Inc.
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing