bility

Share this post

CO2を25%削減!?日常のチャレンジ6つ💪

bility.substack.com

CO2を25%削減!?日常のチャレンジ6つ💪

bility
Apr 3, 2022
Share this post

CO2を25%削減!?日常のチャレンジ6つ💪

bility.substack.com
bility

おはようございます🌞

🌱今日のニュースレターは…?

  • 普段の生活で6つの変化を起こすと、Co2排出が25%減少

  • 世界のEco-friendlyなフェス3選!!

  • スコットランド、風力発電で家庭の電力を補う

✊普段の生活で6つの変化を起こすと、Co2排出が25%減少!?(4min)

■くわしく🏃‍♂️🏃🏻‍♀️💨

日本を含む恵まれた、消費過多の国において、「6つの生活の変化」を起こすことがCo2排出量減少において大きなインパクトを与えることが英国リーズ大学の研究によって証明された。

 📎 論文(Underestimating the Challenges of Avoiding a Ghastly Future)

6つの生活の変化って?(Guardian)

① できるだけ菜食、食材を余らせないような買い物

Co2排出量の25%は食関連なので、最もインパクトが大きいとされる。

② 1年で新規購入するのは3アイテムまで

ファストファッションなどのファッション業界は大量のCo2を排出している。古着やリペアなどを積極的に利用、レトロなファッションにチャレンジ。

③ 電化製品は7年以上使用する

レアアースの採掘過程では、アイテム使用を上回るCo2が排出されるので、PCや携帯、ガジェットの購入を控えることでのインパクトは大きい。修理したり、中古を買うのもアリ。

④ 短距離フライトは3年に1回まで、長距離フライトは8年に1回まで。

フライト由来のCo2排出量は、世界の2%を占める。海外旅行よりも、まずはお家のまわりを探索するところから初めてみては?

⑤ 車の個人所有を辞める!

車から公共交通機関や、徒歩、自転車などでの移動へ切り替える。必要な際はカーシェアリングやEVにしよう。

⑥ グリーンな企業へのシフト

電力、銀行など自分のできる範囲でグリーンな企業へ切り替えていく。このような行動がシステムチェンジに繋がっていく。

===

これら6つのシフトを実行することで削減できるCo2排出量は、1.5℃目標を達成するために必要な削減目標の約25%に当たるという。そして、政府やプライベートセクターが行動を起こすよう、プレッシャーを与えることができる。

また、この研究をきっかけに「モノを減らしたら、楽しみが増える(LESS STUFF MORE JOY)」をスローガンに、1〜6か月間のシフトを推奨する、the Jump campaignという運動も立ち上がった。(Guardian)

■ bilityからひとこと💬

「一人ひとりが行動を変えていっても、出せるインパクトは限られているのでは?」

「残された唯一のオプションは、路上で政府や企業に対してシステムチェンジを求めることだけだ」

いつからかそのような諦めを含んだナラティブが蔓延してしまった、と上記でも紹介した運動の発起人は語っています。

そして、私たちの行動が25%の削減を誘発できるかもしれないという研究結果は、ネガティブな考えを持っている人々を鼓舞し、もう少し頑張ってみようと勇気づけるものでした。bilityメンバーの間では「25%も削減できるなら、私がやらない手はない」と話しつつも、6つの取り組みの現実性について冷静に議論してみました。

気軽にできそうだな、と感じたのは①と②。これらは自分のペースで進められますし、ヴィーガンレシピの開拓や古着ショッピングなど明確な「楽しみ」が想像しやすくモチベーションも湧きそうです。

反対にかなりの努力や工夫を必要としそうなのは、③と④。特にiPhoneは2年経ったら壊れてしまったり、修理代が新規デバイスの金額より高くついたり、と業界の闇を感じました。また海外在住メンバーは④フライト利用減少にリアリティを感じられないとか。確かに8年に1回しか海外へ出れないと考えるとできない気もする…。ここは、しっかりオフセットの方法を沢山探っておきたいですね!

みなさんはどう感じましたか?もし運動にサインアップしたいという方が居たら、ここから!✊🔥


🎶世界のEco-friendlyなフェス3選!!(2min)

■くわしく🏃‍♂️🏃🏻‍♀️💨

🌿We Love Green

パリの公園、ボワ・ド・ヴァンセンヌで開催。オーガニックの食事や新鮮なフルーツを提供し、プラスチックを使わず、さまざまなアートインスタレーションを通して環境意識を高める。様々なジャンルのミュージシャンのラインナップに加え、シンクタンク、科学者、活動家、社会学者などを招き、ラウンドテーブル、カンファレンス、上映会なども開催する。

⛰Otis Mountain Get Down

ニューヨークの廃止されたスキー山で開催される音楽フェスティバル。フォーク、ロック、テクノなど多彩なインディーズのアーティストが出演。会場内にはリサイクルやコンポスト用の容器が多数設置されているほか、コンサート参加者には再利用可能なカップやボトルのみを使用するよう呼びかけ、ガラスや直火を禁止する。

🌲Eden Festival of Action

南アフリカで開催される音楽と環境保護を融合させたイベント。日中は、植林などの生態系回復活動に参加し、環境保護活動家によるワークショップに参加することができる。そして夜は、地元南アフリカのアーティストによる音楽に加え、キャンプファイヤーやストーリーテリングが行われる。

(Green Matters)

■ bilityからひとこと💬

日本ではフジロック フェスティバルやap bank fesなどが環境に配慮しているフェスとして有名ですが、ここ最近は(おそらく開催に精一杯なのか)目立った取り組みがなさそうでした…フェスが大好きなので、今後に期待です!

今回紹介したものの中でも、カンファレンスやワークショップなどが行われているフェスがいいね!とbility内で意見が出ました。音楽好きの市民から専門家まで、全く違うレイヤーの人たちが対面で会うことができるのは、フェスならではですよね🎸面白そうなイベントなどもコミュニティで共有していますので、私たちに紹介したい注目イベントやフェスなどがあったらぜひ教えてください🙌

  • 👋コミュニティへの参加はこちらから!


スコットランド、風力発電で家庭の電力を補う⁉🪁(4min)

■くわしく🏃‍♂️🏃🏻‍♀️💨

2019年1月から6月の間に生産されたスコットランドの風力電力は9,831,230MW(メガワット)にものぼった。 WWFによると、これは最大447万世帯に電力を供給するのに十分なエネルギーの量、つまりスコットランド2倍分のエネルギーだそうだ。いうならば、6ヶ月間スコットランドに加え、北イングランドの家庭にまでも電力を供給することができる計算だ。(WWF)

スコットランド政府は2030年までに、「エネルギー消費全体の半分を再生可能エネルギーで補うこと」を目標に掲げている。また、2050年までに「エネルギーインフラから完全にCO2排出をなくすこと」も目標に掲げている。風力発電がこれだけうまく機能したことを見ると、これらは容易に実行可能に見える。(Interesting Engeneering)

■ bilityからひとこと💬

再生可能エネルギーは十人十色、それぞれの国の地形にあった効果的な発電方法がありますよね。スコットランドは海に面しており、洋上風力が盛んだそうです。(洋上風力とは地上ではなく海に位置する風力発電のこと)海上の強力な風によってこれだけ大量に電力を発電することができたのでしょう。

そう考えると、日本でも洋上風力が適しているのではないか?と話題に上がりました。日本の洋上風力発電は、2020年12月時点で7箇所に28基設置されています。発電量は風力発電全体のうち1.3%程度だそう。思ったよりも少ない…その理由は、設置場所の制約や漁業関係者との利害調整などの問題によりなかなか導入が進まなかったから。しかし、2019年に「再エネ海域利用法」が施行され、設置状況の改善がみられました。さらに、政府と民間企業で構成される協議会において2030年までに10GW(現在の170倍)大する目標を打ち立てました。(アスエネ)

現在の日本の再生可能エネルギー使用の割合は2020年度で約20%。そのうち、太陽光発電や水力が多く、風力発電は0.3%を占めています。ちょっとずつですが、増加の傾向にあるようなので、今後の取り組みに期待ですね!(isep;資源エネルギー庁)


😌もっと知りたい…な人へ

  • インドでの『ツリーバンキング』で、植林で収入が得られるシステムを導入。カーボンニュートラルな農村を目指す

  • オランダから発売されたフォトジェニックなソーダは、栄養豊富でカーボンネガティブ!

  • 気候変動に関する子供向け絵本がフィジーで公開予定!

Share this post

CO2を25%削減!?日常のチャレンジ6つ💪

bility.substack.com
Comments
TopNew

No posts

Ready for more?

© 2023 NEWPEACE Inc.
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing